広告を掲載しています 未分類

南城・海ノ民話のまちプロジェクト フィールドワーク&アニメ上映会 〜海と日本PROJECT〜

地域に伝わる民話に登場する浜辺の見学や乗船体験などのフィールドワークを通して、当時の人々が対応した出来事を疑似体験しました。また、アニメ上映会を通して、地域の大切な民話を視覚化することにより、海と生きる民としての実感を考えます。

「海ノ民話のまちプロジェクト」は、海と深く関わりを持つ日本という国の「海との関わり」と「地域の誇り」を、子どもたちに伝え語り継ぐプロジェクトです。
南城市は、2019年度に選ばれた全国5つの地域の一つです。今回は、フィールドワークやアニメの上映会を行いました。

フィールドワークやアニメ上映会を通して、先人が漂流した外国人に対して施した優しさに触れます。また、海に囲まれた環境に暮らす先人を敬う気持ちを実感し、海と生きる民としての実感を考えてもらうきっかけとします。

日程
2020年2月1日(土)14:00~15:45

開催場所
南城市奥武島

参加人数
フィールドワーク50人、アニメ上映会120人

主催
南城・海ノ民話のまち実行委員会

共催
南城市

協力
奥武公民館、沖縄伝承話資料センター

乗船体験で歴史を体感

難破した船がみしらぎに漂着した歴史を体感するため乗船体験をし、子どもたちは海から見た島の全景を珍しそうに眺めていました。続いて、ハーリー船を陸にあげてオールを漕ぐ「アギバーリー」も体験し、オールの重さや船の狭さに驚いていました。海に囲まれた沖縄で、困った人を助ける先人たちの思いやりの心と、感謝を忘れず観音堂を送り届けた異国の方々への畏敬の念を学びました。

沖縄の民話に触れて海の大切さを考える

沖縄伝承話資料センターの語り手さんに奥武島の歴史に深くつながる観音堂にまつわるストーリーの語りをはじめ、沖縄に伝わる海の民話3話を話していただきました。
参加した子どもたちは集中して聞き入っている様子でした。続いて、完成した「奥武観音堂由来」のアニメを鑑賞し、もともとご両親や兄弟から聞いたりしたことがあるストーリーで知っている参加者は多かったものの、アニメになることでより深く理解できたという感想が多く聞かれました。「また見たい!」や「他のアニメもないの?」など、海の民話に興味を持った参加者も多く、海の民話ホームページの紹介なども行い、海の大切さを考えるきっかけとなるイベントとなりました。

メディア掲出
【テレビ】
2月14日(金)10:35-11:20 琉球放送「金曜日のゆうわく」
3月28日(土)15:30-17:00予定 琉球放送「おきなわ海ノ民話」
【新聞】
2月06日(木)沖縄タイムス

参加人数:170人

おすすめ記事

スライダーでホテル選び 1

子供って、ウォータースライダー大好きですよね。なんであんなにずっーと滑っているんでしょうか? でも…… 沖縄にはホテルがありすぎて……、どこのホテルに楽しいスライダーがあるのか。よくわかりません。 宿 ...

冬の沖縄って…つまらないのかな? 2

確かに、夏ほどの賑やかさはないですが、その分静かな沖縄を楽しむチャンスです。 でも、何も知らずに行くと退屈するかもしれません。 そこで、今回は冬沖縄つまらない理由とおすすめの楽しみ方徹底解説について紹 ...

駐車場から砂浜までもすぐです、ゴリラチョップにて 3

沖縄の冬は、一般的には穏やかな気候が特徴ですが、それだけでなく季節ならではの楽しみも豊富です。 様々なアクティビティや観光スポットが冬季限定で提供され、例えばホエールウォッチングや冬のダイビングといっ ...

オリエンタルホテル沖縄リゾート&スパ 4

「オリエンタルホテル沖縄リゾート&スパのウォータースライダーってどんな感じ?」 「子どもたちも楽しめるかな?」 家族全員が楽しめるスライダーがあると、旅行がもっと思い出深くなりますよね。でも、 ...

沖縄 神の手雲の正体とは 5

沖縄に関係した雲の写真が数年に一度ぐらいの頻度で度々SNSを賑わせています。「神の手」と名付けられたその写真は2023年にTIKTOKで再び出回りました。 なぜ忘れた頃に再び、三度、四度……何度も何度 ...

6

かねてから建設が進められていたことは沖縄県民ならば知っていた。 いや、全員が知っていたわけではないと思う。 北部、やんばるの自然に興味を抱く人ならば「気になっていた」テーマパークの詳細が2023/11 ...

JANGLIA建設現場到着 7

ジャングリア誕生記者会見が行われたのが、2023/11/27。 そして、3日後の11/30。 早くも遊びに行ってみた。 先出しまとめ 2023/11/30時点での周囲の状況 ジャングリアより北方、乙羽 ...

8

沖縄の旅は、青い海と白い砂浜、豊かな文化が織りなす絶景を探索する魅力的な冒険です。 このブログでは、沖縄の隠れた魅力を最大限に引き出して旅のモデルコースをご紹介します。 数日間の短期休暇から、じっくり ...

リカリカワルミ 9

何度も改装してる「DRIVE IN リカリカワルミ」。久しぶりに行ってみたらちょっと気になったことがあったので記事にしてみた。 先取りまとめ 以前は「橋の駅」だったけれど、今は「ドライブインリカリカワ ...

-未分類

error: Content is protected !!